• Home
  • タグ: 風呂敷

風呂敷は本当に役に立たないのか

世の中のニュースの中で、ペットボトルが風呂敷にと言う話題を聞いたことがある人もいるかもしれません。

この風呂敷と言うのは、いろいろなところで使われているわけですが、ただ昔に比べるとやはり利用の数が減っています。昔は、都会に住んでいる人だけでなく田舎に住んでいる人でも比較的、お礼を利用する人が多かったわけです。しかし時代の流れとともに、だんだんと利用する人が減少してきました。

もう少し厳密に言えば、明治時代や大正時代に生まれた人が既にできていないかできていたとしても、買い物をするような年齢ではなくなってきたわけです。うまく次の世代につながっていけばよかったのですが、次の世代の人たちは戦後の影響を強く受けており、ものを持ち運ぶ時はバッグやカバンなどを利用する傾向があったといえます。

そこで、あえてこのような素晴らしい伝統文化を継承するべく次の世代につなげようとする働きが京都市公式の場所でも浸透してきている傾向があるわけです。

やはり、京都市と言うのは歴史がありますので、このような流れを作る事は非常に重要と言っても良いでしょう。もちろんそう簡単にことができるわけではなく、やはり時間がかかるものと考えて間違いありません。それでも時間を10分にかけながら、これをうまく実現するべく現在活動中と言えるわけです。

京都市公式キャラクターが意味するもの

風呂敷と言うのは、時代遅れのような感覚になっている人もいますが、見方次第では必ずしもこれが時代遅れと言うのは甚だ見当違いと言っても良いでしょう。確かに昔からあるものですが、昔から利用されているものでも現在なお利用されているものがあるわけです。

素晴らしい伝統文化を継承する

例えば雨が降ったときに傘をさすわけですが、時代とともに傘をささなくなったと言う事はないでしょう。依然としてやはり傘をさす人が多いわけです。ただその一方で、形が変わってしまったものも少なくないわけです。

ふろしきがどちらに該当するかと言えばやはり後者のほうに該当すると言わざるをえません。ですが、あえてここに注目をしておきたいのは、何かとエコロジーな一面があることでしょう。

あまり知られていませんが、実はペットボトルを風呂敷にすると言うことも可能なわけです。これを積極的に宣伝しているわけですが、そのうちの1つが京都市公式キャラクターのエコちゃんになります。これを積極的に宣伝することにより、多くの人にこれが伝わり再びその良さを知ることができるかもしれません。こういった日本の伝統文化も、とても重要になります。

地球の環境を考えるための日

環境問題のことを考える日として注目されているのがエコの日です。
毎年2月16日がエコの日ということで定着していますが、
この日が選ばれたのは、京都議定書が発効した日だからです。

京都議定書は地球温暖化防止会議で採択された条約で、気候変動の枠組みに関する条約です。

こうした議定書が採択されたことにより、環境問題の改善に向けて
一歩前進したことから、この日がエコの日として祝われるようになりました。

環境問題に取り組んでいる自治体は多く、島根県の江津市の2007年における
二酸化炭素排出量は348488t-CO2で、ここから森林に吸収量である
44243t-CO2を差し引いた量が実際の排出量であることが調査されています。

一般の人の中にも環境問題に関心のある人は増えていて、エコのために
風呂敷を使用している人もいます。環境問題のために風呂敷を使用することができるのは、
風呂敷には環境に優しい数多くのメリットがあるからです。

風呂敷で環境保護

さまざまなデザインの商品が販売されているので、好みのデザインのものを選んで
環境のために使用できるメリットがあります。

エコバッグの代わりにも使用できる環境に優しいアイテムです。

エコバッグよりも使いやすい風呂敷

環境会議が開催された京都でも環境のために風呂敷を持ち歩くことができます。
風呂敷を使用することのい大きなメリットとしてあげられるのは、ビニール袋を使わなくても買い物ができることです。

買い物のたびにビニール袋を購入した場合、使用される袋の数も多くなり、
毎日買い物でビニール袋を使用していた場合、使用済みの袋がたくさんたまってしまいます。

こうした使用済みの袋は燃えないゴミの日に出されるのが一般的で、
多くの家庭から大量のビニール袋が捨てられれば環境にも大きな影響を与えます。

ビニール袋を燃やすことで環境に悪い影響を与えるのは、大気中の二酸化炭素の量が増えてしまうからです。

ゴミなどが燃えた時に二酸化炭素が一緒に発生しますが、二酸化炭素は
大気中の熱を閉じ込めてしまう性質があるために、地球温暖化の大きな原因となっています。

風呂敷を使用した買い物をすることで、こうした二酸化炭素の影響を
おさえることができるのが大きなメリットになっていて、
エコバッグよりも使いやすいのがメリットです。

風呂敷は、スーパーなどで買い物をする時にも便利なアイテムで、
買い物かごの中にあらかじめ敷いておけば、荷物を詰め替えなくても
そのまま風呂敷で包むことができます。

日常で風呂敷を活用する

京都風呂敷どっとこむではオリジナル風呂敷が作れる

京都風呂敷どっとこむでは、様々な風呂敷を販売しています。
既製品はとてもこだわったデザインの物が多く、所有欲を満たしてくれます。

また、こちらでは自分でデザインした風呂敷をオリジナル製作してもらうことも可能です。
確かにすでに作られている物も良いですが、自分でデザインした物も世界に一つだけの風呂敷となるので満足できます。

自分でデザインした風呂敷

特に難しいことは必要なく、簡単に注文できるのが良いところです。
注文して決済をすると、郵送で専用用紙が送られてきますが、
そちらに描いて送り返すだけで完了です。

プレゼントとしても道場利用としても、幅広く活用できます。
生地も二種類から選ぶことができるので、用途に合わせて選ぶのがおすすめです。

光沢のあるしなやかな触り心地が良いのであれば、エステルシャンタンが良いでしょう。
ちりめんを模したしぼがあるタイプが良いのであれば、メロンアムンゼンが丁度よいです。

いずれも材質はポリエステルですが、加工の仕方によって差が生じています。
ポリエステルなので耐久性もあり、繰り返し洗濯をしても使うことができるので、
長く愛用することが可能です。

ぜひ、風呂敷のオリジナル製作をしてもらいたいなら活用しましょう。風呂敷の包み方はこちらを参考に

小さい子でもデザインが作れる

こちらでオリジナルで作ってもらうことは簡単なので、
子供の絵を風呂敷にすることも可能です。

子供のイラストを風呂敷に

実際にサイトでも、風呂敷作家になる体験をした作品を掲載していますが、
手描きイラストがそのまま風呂敷になっていることがわかります。

パソコンでデータを入稿するタイプであれば、その環境がない人は
作れませんし、そうした作業は子供にはできません。

しかし、手描きなら普通に絵を描く作業と変わることがないので、
オリジナルを作ることができます。

値段もさほど高くはなく、11,000円からとなっています。
確かに普通に購入するのと比べれば高めではありますが、
オリジナルを作るという体験をすることができることを考えれば、
十分リーズナブルな料金設定になっていると言えます。

原画のアイデアには制限がないので、創意工夫をすることができます。

世界に一枚だけの風呂敷を手に入れられれば、
長く大切に使うことができますし、思い出としても記憶に残るはずです。

最近はビニール袋は有料になりましたし、今後もエコの流れが続くことが考えられます。
風呂敷は繰り返し使えてまさにエコナグッズで、バッグ代わりにもできるなど
様々な使い方ができるので、おすすめです。

風呂敷を使えばいろいろなものを包める

海洋汚染に対応するためにレジ袋が有料化されました。
多くの人がエコバッグに切り替えていますが、買い物したものによって、適切な大きさになっているわけではありません。

多くの種類を使っていると、使えなくなった時にゴミになるものが増えて、本末転倒です。
日本古来の風呂敷を使うと、対象の物の形に合わせて包み方を変えられるので便利です。

風呂敷を一枚用意しておけば、いろいろな形に対応できるのでとても便利です。
ゴミを減らすと言う意味でもエコ活動になるでしょう。

例えばビンやペットボトルでもしっかりと包んで、縦のまま持ち運ぶことが可能です。
包む場所を二つに分ければ、一緒にしたくないものを分けて持ち運ぶことができます。

アレンジ自在

中のものが無くなったら、一枚の布に戻すことができるのでかさばりません。

立てたままにしておきたいものならば手持ちの部分を作ることで、傾きにも対応できるので安心です。
使用方法は無数にあるので、いろいろと工夫することも楽しみの一つです。

古くから使われているものなので、すでに多くの利用方法があるので、調べてみるのも良いでしょう。
汚れてしまったら洗濯できるので、環境に優しいツールと言えます。

風呂敷を買い物袋に活用

出かける時には、どんなものを入れなければいけないか予想することができません。
衝動で買ってしまうものや、予期していなかった頂き物などもあるでしょう。

そんなことを気にして大きなエコバッグを持ち運ぶのは、面倒です。
しかし風呂敷であれば、そんな心配はありません。

風呂敷なら物の大きさに合わせて包み方を変えることもできます。
全てを包む必要もなく、手持ちとして使うことも可能です。

使い方が決まっていないので、自由に対応することが可能です。
これならば出先で足りなくなったからと言って、レジ袋をもらうようなことを減らすことができます。

エコバッグ不要

結果的に環境に優しいこととなり、立派なエコ活動と言えます。

使われている素材による懸念事項もあります。レジ袋もエコバッグも樹脂でできていると、使わなくなった時に海洋汚染につながるゴミとなってしまいます。

風呂敷であれば、繰り返し使うことができるのと、耐久性も高いので長い間使うことができます。
布製だからこそ、補修して使うこともできるのがとても便利です。

今までなかなか使われることがありませんでしたが、これから注目されることは間違い無いでしょう。
温故知新の考えで使い始めてみてはいかがでしょうか。

京都のれんの「松竹梅と富士山に鶴」デザインのめでたすぎ風呂敷に注目!

めでたくて縁起のよいデザイン

風呂敷のデザインのなかでも鶴は非常にめでたいと言われています。
松竹梅と組み合わせたデザインは特に縁起がよく、人気の商品となっています。

綿100%の素材は肌触りがよく、サイズは100cm角なので十分な大きさです。

すいか包みをするのもおすすめで、包み方によって柄が違って見えてくるので
おもしろいです。

風呂敷をよく使用する人ほどデザインにこだわりましょう。
服装の一部にもなりえますので、雰囲気に合わせて選ぶのもいいです。

ものを包むなら紙でも大丈夫と考える人がいますが、風呂敷は素材が
やわらかいので包みやすいのです。

包みやすい

ものに逆らわずに包むことができるので違和感がありません。
持ったときの感触もふんわりしているなど、多くのメリットがあるわけです。

鶴をモチーフにしたデザインは鉄板であり、ひとつ持っておいて損はないでしょう。

風呂敷はあまり使わないという人でも、持っていれば役立つことがあります。
いろいろな結び方を試してみるのも楽しいですし、自分に合った柄を見つける
のもよいです。

風呂敷の柄は個性が反映される部分ですから、思いきりこだわってください。
松竹梅と富士山、そして鶴を組み合わせたデザインは非常に人気があります。

使用する場面や使い勝手で選ぼう

ほしい風呂敷が見つかると評判の京都のれんでは、魅力的なデザインの
風呂敷を取り揃えています。

デザインによってイメージがまったく違ってきますので、自分が好きなものを
選んでください。

贈り物として贈るときには、相手の好みをよく考えておくのがいいです。

サイズは使い勝手に関わってきますので、迷ったら少し大きいものを
選んでおきましょう。

風呂敷は頻繁には使用しないかもしれませんが、持っておいて困ることは
ありません。

特別な日に使用するのはもちろん、普段使いでも重宝してくれます。

京都のれんが販売する風呂敷はどれも高品質で、長く使い続けられる
のが特徴です。

縁起の良い柄

インターネット通販から気軽に購入でき、のし・包装なども選択できます。
もともと風呂敷は縁起物であるため、所有しておくデメリットはないのです。

服装の雰囲気に合わせて使い分けるのもおすすめです。
荷物を保護する目的がありますので、大切なものを贈るときに重宝します。

綿100%は使い心地がよく、荷物に沿ってくれるのが特徴です。
紙で包んだときのようにゴワゴワすることはありません。

縁起のよいデザインなら贈り物としても喜ばれますので、ぜひ大切な人に
プレゼントしてください。

現代だって大活躍!風呂敷の使い方

風呂敷と聞いて最初に思い浮かべるものは何でしょうか。

時間を操作できる不思議道具や、時代劇をイメージされた方も
いらっしゃるかもしれません。

しかし正方形な一枚布という単純な形をしていながら、様々な
能力を秘めたアイテムなのです。

単純に「包む」ということだけでも、例えば箱なら正方形でも
長方形でも、その他独特な形でも対応ができます。

包み紙ではその一回しか使えないのに対し、何度も使えるので
とてもエコです。

ボトル

瓶包みという名前の包み方では、その名の通り瓶を包んで
持ち運ぶことができます。

ちょっとしたホームパーティーに、季節の柄の風呂敷で
ワインボトルを包んで手土産としたら、ちょっとお洒落な
使い方かもしれません。

また昨今、レジ袋が有料となったスーパーも多いでしょう。
そんな時、風呂敷で作ったバッグが役に立ちます。

バッグになる

風呂敷で作ったバッグのいいところは、なんと言っても包む物の
大きさや形に合わせ、その形を変えることができる点です。

大きすぎて入らない、ということが無く、利便性に富んだ
アイテムとなるでしょう。

バッグ自体も口が開いたものだけでなく、キュとしぼまった
デザインなど、貴重品を入れる用途にも十分使うことができます。

浴衣や着物が見直されてきている時代です。服装に合わせて
風呂敷バッグを選択するのも、ひとつ粋なやり方です。

そもそもの由来に立ち返った使い方も素敵です。

もともとは、日本のお風呂が蒸し風呂であった時代に、
熱い床に直接肌が触れないように置いた布であったそうです。

既に室町時代にはその布で、他人の荷物と区別するために
衣服を包んだ、という記録が残っています。

温泉を訪れた際に、着替えを包んで持っていくなどしても
良いでしょう。

風呂敷はまるで折り紙のように、使い方次第で様々な状況に
対応できる、万能な道具となり得ます。

古いもの、使い道のないものと断じてしまうのはもったいないです。
先人からの知恵を取り入れ、日常生活をより豊かにしましょう。

巻き込み|長いものを風呂敷で包む

長いものや筒状のものを包むときに便利なのが巻き込み包みです。
包み方もくるくると巻いていくだけで簡単なのでぜひ覚えておきましょう。

風呂敷のサイズは包むものによって選んでください。
まずは風呂敷の中央に包みたいものを対角線に寝かせて置きます。

手前の端を奥の端に重ねて、包むものと一緒にくるくる巻いていきましょう。
棒状になったら左右の端を真ん中で交差させます。

しっかりと引っ張りながら裏側に回し、真結びをして完成です。

真結びは結び目が横になる結び方で、使っている時は
解けにくくほどきたい時には手軽に解ける結び方です。

包み方と一緒に覚えておくとよいでしょう。
角ばっていなくてもきれいに巻くことができるのが特徴の包み方になります。

結び目は一つだけなので、たくさんのものを包むときは不安定になりがちです。

ふろしきで包む

複数の長いものを包みたい時は竿包みが便利です。
巻き込み包みと同じように包みたいものを風呂敷の中央に置き、
手前と奥の端同士を上部で交差させます。

左右に引っ張り、左側に引っ張った端は残った左端とともに
根元部分で交差させ表に返して真結びをします。

右側も右端と同様に結んで完成です。
上下に結び目ができるのでしっかりと複数のアイテムを包むことができます。

持ち運びに

ごちゃごちゃしがちなものや持ち運びしにくいものなども
風呂敷を使うことでスマートにまとめることができます。

その日の気分や装いで自由に色合いや素材を選べるのも魅力のひとつです。

四つ結び|箱などを風呂敷で包む

最近はエコロジーを意識してお店でエコバックを持参する方も
増えてきました。

エコバックももちろん用途として利用価値が高いのですが、
日本には古来より使われてきた風呂敷という便利なアイテムがあります。

日常使いはもちろんのこと、目上の方へ贈り物をお届けする際や
改まった場では紙袋などではなく、きちんと風呂敷に包んで
お渡しするのが今でもマナーです。

贈り物

種類も豊富で、使用する時の場面で色や柄などは
使い分ける必要がありますが、自分好みの
1枚を持っておくと重宝します。

お祝いごとのお届け物の際には、赤系の色を使用するのがマナーです。

特に上司の方のお宅に呼ばれた際には手ぶらでお伺いすることは
タブーですので、何か気の利いた物をお持ちする必要があります。

マナー

紙袋で購入したものをそのままお渡しするような不躾なことはせずに、
必ず風呂敷などで包んで持って行くようにしましょう。

普段使い慣れていないといざ包むときにどのようにすれば
良いか分からないという方も最近では少なくありません。

一番オードソックスな包み方は四つ結びです。
その名の通り、包みたい物を風呂敷の真ん中において
まずは上と下の2点を持って真結びにし、最後に
左右の2点を持って真結びにするだけで綺麗に包むことが出来ます。

結び目も綺麗に見える上に、この結び方は特に重い物を
持ち運ぶ時に適しています。

しっかりと真結びを2回行うことでほどけにくく、安定して
大切な荷物を持ち運ぶことが出来ます。

かくし包み|箱などを風呂敷で包む

風呂敷で箱型のものを包むとき、最もポピュラーな包み方は
お弁当箱を包むときのような形である「おつかい包み」です。

それをアレンジした「かくし包み」は、箱の上にある
結び目を隠した包み方。

包む物の中身が重くて、結びめを作らない「平包み」では
包みにくい場合や、持ち運びが難しい場合でも安全に包めます。

そのうえ、平包みのような上品さを加えることができるため、
使い勝手のよい包み方です。

箱型のもの

風呂敷を使って、かくし包みで箱を包むには、まず、
ひとつの角が手前に来るように風呂敷を斜めに広げます。

そして、その中央に箱を置きます。
一番手前の角を持ち、箱の上にかぶせるようにして包み始めます。

次に反対側の角を手前に向かってかぶせます。
この部分は後で引き出し、結び目を隠すようになります。

上下が包み終えたら、次に左右の角を結んでいきます。
右手側にある角を左方向にかぶせ、左手側にある角を
下から上に持ち上げその下をくぐらせます。

上下にキュッとひいてしっかり締めます。
この状態では、上下に角がありますが、今度はこれが
綺麗に横になるように結び目を作ります。

風呂敷

下にある角を右方向に曲げ、上の角を真っ直ぐ下に下ろします。

そして下方向の角の下にくぐらせそれぞれの角を
左右に引っ張ります。

最後に、風呂敷の結び目の下にある上がわの角を
引き出して、上にかぶせます。

端を下に巻き込むようにすれば完成です。
箱型の物をしっかりと包め、安心して持ち運びできるでしょう。

おつかい包み|箱などを風呂敷で包む

日本文化が世界から注目されている昨今、和食だけではなく
廃れつつある伝統の品も見直されています。

そのひとつが風呂敷で、一枚の四角い布というシンプルな
ものでありながら、使い方はバリエーションが広くさまざまな
アレンジが可能です。

伝統文化

変幻自在といってもよく、使い方を知っておくと
日常生活の中で役立ってくれます。

風呂敷の特性は相手に合わせられるというところで、
包むことに長けているのがポイントです。

例えば日本酒やワインのボトルというのは細長く、
適したバッグを見つけるのは大変かもしれません。

他にもスイカなど大きく丸いものなども包み込めて、
それぞれ固有の包み方があるので覚えておくと役立ちます。

基本としては「おつかい包み」があり、練習方法として
四角い箱で試すと分かりやすいです。

まず包むものを布地の中心に置き、手前をかけて
箱の下に折り込みます。

奥の布の端をかぶせて、余った部分は下に折り込んでください。

左右を中央で真結びして完成です。
これは基本となる包み方で、覚えておくと荷物が
多くなった時などに役立ちます。

たためる

風呂敷は畳んでしまえば場所をとりませんので、
バッグなどに入れておくといざという時に使えて便利です。

急な買い物で荷物が増えてしまった時など、ビニール袋や紙袋を
そのまま持ち歩くよりも、包んだ方が持ちやすく負担が少なくなります。

見た目にもおしゃれ感があり、服装とコーディネートもしやすいので
包み方を覚えて活用してください。